2022.05.18 【再掲】Youtube動画:他大学出身の大学院入学者向けオリエンテーション
2022.04.07 CAMPUS HEALTHを掲載しました!
2022.03.18 2022年度前期に向けたスタートアップ説明会ご参加の皆さまへ
2022.02.08 エイズ、性感染症、新型コロナ etc. 必須!! キャンパスでの感染症ハンドブック
2021.11.02 大学生のための!時間管理講座について
2021.10.20 伊都診療所で新型コロナウイルス検査が可能になりました(事前予約必要)
2021.09.13 登校・出勤後に発熱・咳などの症状が出た方へ
2021.07.08 大学生を対象とした生活・心理に関するWEBアンケート結果2021年(速報)
学生相談室は、九州大学に在籍する全学の学生(学部生・大学院生・研究生)を対象とした相談室です。学生の皆さんの学生生活や修学についての相談を受けております。カウンセラーは臨床心理士や大学カウンセラーの資格を持つ専門教員であり、相談のプライバシーには十分に配慮いたします。また留学生の相談に関しては、外国語(英語・中国語)が話せるカウンセラーがいますので、英語・中国語で相談することができます。各学部・学府の専門的内容の相談(履修の仕方、勉強の仕方、将来の進路など)については、必要に応じて各学部や学府の相談員の先生を紹介することができます。
学生相談室の主な支援内容は以下のとおりです。
学生相談室の主な支援内容
*個別カウンセリング
*グループ活動
*ストレスマネジメント
*教職員・友人(学内)のコンサルテーション
*ワークショップ
*心理テスト(性格テストなど)
*アウトリーチ(学内の学生団体や研究室からの大学生の心理的課題やストレスに関するミニレクチャーの依頼など)
*休学・復学支援
*情報提供など
教職員、保護者の方からの学生についてのご相談は、学生支援コーディネーター室でもお受けしています。
以下のようなさまざまな相談を受けております。
学生相談室は臨床心理士資格を持つ教員(カウンセラー)と、専門分野の勉学・研究や進路等について尋ねることのできる各学部・学府の学生相談教員から構成されております。
学生相談室で行われているプログラム・グループ活動の概要を紹介します。
それぞれの活動については「新着情報」欄でも情報が随時アップされます。
■リトリート
学生相談室の部屋を用いた居場所づくり(フリースペース)の取り組みです。ボードゲーム等を行なっています。伊都地区。週1回。
■親の会
来談学生の保護者を対象としたプログラムです。年2回程度。
■他大学出身の大学院入学者向けの支援
他大学出身の大学院生対象。留学生や学部時代とは異なる専攻に進んだ学生を含みます。入学当初の4月に各地区で「オリエンテーション」を行い、同じ境遇の者同士が知り合う場を提供しています。その後、年1-2回懇親会が行われます。
■アートクッキングセラピーを用いたグループ活動
描画やクッキングを介して、参加した学生同士の交流や自己表現をめざす取り組みです。年4回程度実施。伊都地区。
■生活に役立つ心理学講座
毎回、“時間管理術”、“雑談のコツ”などのテーマを設定して、心理学的な知見に基づく講義とワークを行います。
春:新入生対象、秋-冬:在学生対象(ニーズに応じて春セッションも検討中)、4-5回程度のセッション。伊都地区。
■異文化理解の心理学(大学院基幹教育科目)Ïカウンセラー教員が大学院生を対象に開講する科目です。留学生と日本人学生との交流をめざした科目です。毎年度後期、伊都地区開講。
<問い合わせ先>学生相談室(伊都センターゾーン):092-802-5881