• センター長挨拶
  • センター沿革
  • スタッフ(常勤教員・研究員)
  • 大学院・開講科目について
  • ミッション

センター長挨拶

キャンパスライフ・健康支援センターは、九州大学の学生・教職員に対する健康支援、心理支援、障害者支援などの業務を行う組織です。当センターでは医師、カウンセラー、障害者支援、運動指導を専門とする教員、および保健師・看護師などのスタッフが互いに協力しながら業務に当たっています。本部は伊都地区センターゾーンにありますが、伊都地区ウエストゾーン、病院地区、大橋地区、筑紫地区にも分室を設置しており、どの地区でも無料でサービスをご利用いただけます。

当センターは、異なる専門性を持った下記5つの「室」から構成されています。ご利用の際は、各地区の分室をお訪ねいただくか、電話にてお問合せいただければ、ご相談の内容により適切な「室」をご案内します。また、COVID-19感染症の状況に鑑みて、Web相談受付フォームも設けていますので、どうぞご利用ください。

・コーディネート室
本人(学生・教職員)及び関係者(保護者・教職員等)からの様々な相談に対して、最初のワンストップ受付窓口としての役割、ならびに当センター内の各室(下記)、他の学内サービス、あるいは学外の関係サービスへとつなぐ役割を担っています。
・健康相談室
医師による診療と保健師・看護師による保健指導・健康支援を行います。また定期健康診断を受診した学生さんに健康診断証明書を発行しています。
・学生相談室
カウンセラーによる心理相談・修学相談などを行います。留学生からの相談にも留学生センターの教員が対応しています。英語・中国語での相談も可能です。
・インクルージョン支援推進室
障害のある学生および教職員が個性と能力を発揮できるよう、その不利益となるような社会的障壁を除去するための支援(合理的配慮)を行い、修学・就労環境の整備を推進します。またピアサポーター学生の育成も行っています。
・健康開発・情報支援室
学生・教職員に対する支援活動の基盤となる健康情報の収集・分析・発信や教職員へのFDなどの健康教育を企画し実施しています。

2021年4月
キャンパスライフ・健康支援センター長
永野 純

センター沿革

1978年4月
旧教養部保健体育学教室(六本松)と保健管理センター(箱崎)が統合し、九州大学健康科学センターが発足。
1982年4月
筑紫キャンパスに健康科学センター研究棟が完成。
1994年
教養部解体に伴い、カウンセリング学科・学生生活修学相談室の教員が健康科学センター第3部門として加わる
(しかし、2000年3月転出)。
2003年10月
九州大学と九州芸術工科大学との統合により、芸工大の保健管理センターが健康科学センター大橋分室となった。
2004年4月
九州大学が国立大学法人となる。これに伴い、産業保健活動が本格化。
2005年10月
伊都キャンパスの開校に伴い、伊都地区ウエストゾーンに健康相談室が開設。
2009年3月
六本松キャンパスが閉鎖に伴い、健康科学センター六本松分室を伊都キャンパスセンターゾーンに移転。
2013年4月
健康科学センターと基幹教育院(学生生活・就学支援開発部)が再編・統合され、キャンパスライフ・健康支援センターが発足。
2018年4月
基幹教育院を離れて、学内共同教育研究センターとして独立。

スタッフ(常勤教員・研究員)

健康科学部門
佐藤 武(教授:神経精神医学)
永野 純(教授:内科学、心身医学)
鶴ヶ野 しのぶ(教授:内科学、心身医学)
入江 正洋(准教授:心身医学、産業医学)
眞﨑 義憲(准教授:呼吸器内科学、健康科学、吸入性肺障害)
山本 紀子(准教授:内科学、糖尿病学)
蓮澤 優(講師:神経精神医学)
香田 将英(講師:神経精神医学)
学生相談カウンセリング部門
福盛 英明(教授: 臨床心理士、大学カウンセラー、臨床心理学)
松下 智子(准教授: 臨床心理士、臨床心理学)
高松 里(准教授 留学生センター: 臨床心理士、臨床心理学)
小田 真二(准教授: 臨床心理士、大学カウンセラー、臨床心理学)
面高 有作(准教授:臨床心理士、臨床心理学)
舩津 文香(講師: 臨床心理士、臨床心理学)
インクルージョン支援推進部門
田中 真理(教授: 臨床心理学、発達障害学 / 臨床心理士)
横田 晋務(准教授:発達障害学/ 認知神経科学)
健康開発・情報支援部門
岸本 裕歩(准教授: 運動疫学)
高柳 茂美(講師: 健康心理学、運動心理学)
松尾 寿栄(教授(兼任): 臨床心理学 /精神保健福祉士、公認心理師)
眞崎 義憲(准教授(兼任): 医師、呼吸器内科学、健康科学、吸入性肺障害)
松下 智子(准教授(兼任):臨床心理士、臨床心理学)
横田 晋務(准教授(兼任): 発達障害学、認知神経科学)
総合相談支援部門
松尾 寿栄(教授: 公認心理師・精神保健福祉士、臨床心理学)
黄 正国(助教:臨床心理士、臨床心理学)

大学院・開講科目について

当センターの教員が担当している開講科目です。詳細は九州大学シラバスをご参考下さい。

基幹教育セミナー、理系主題科目VIII「体験で学ぶコミュニケーションと心の健康」「応用健康科学」、健康・運動の疫学、健康・運動の疫学講究、健康・スポーツ科学演習、身体運動科学実習I、臨床心理査定学演習I・II、関係論的心理療法学、臨床心理面接学実習II、学生相談学特論、学生相談学指導論I・II、学生相談学研究I・II、文系主題科目V「社会生活における対人関係」、障害心理臨床学指導論I・II、障害心理臨床学研究I・II、発達相談学、心理学・医学・健康科学からみたキャンパスライフ(仮)、課題協学科目、ユニバーサルデザイン研究、バリアフリー支援入門、アクセシビリティ入門、アクセシビリティ支援入門、アクセシビリティ心理学、アクシビリティ実践演習

ミッション

キャンパスライフ・健康支援センターのミッション

キャンパスライフ・健康支援センターは、九州大学の学生・教職員の心身の健康維持と促進、全ての人にとって安全・快適なキャンパスの実現、および相談業務を介した学生の自立と成長を目標に掲げた学内組織です。当センターのミッションは各部門の専門性により、以下の5つに分けられます。

1. 健康科学部門のミッション
2. 学生相談カウンセリング部門のミッション
3. インクルージョン支援推進部門のミッション
4. 健康開発・情報支援部門のミッション
5. 総合相談支援部門のミッション

キャンパスライフ・健康支援センターの将来像

九州大学は「ものの見方、学び方、考え方を学ぶ姿勢」の涵養を目的とする「基幹教育」を導入しました。当センターも、学生が心身の健康について積極的かつ自律的に学び、健康の維持・増進を実践できる環境を提供したいと考えております。また国際化が進む昨今、九州大学においても多くの留学生や外国人研究者を受け入れることは自然な流れです。文化的違いを超えて、心身の健康維持を提供できるキャンパス作りに貢献したいと考えております。

COPYRIGHT © KYUSHU UNIVERSITY Center for Health Sciences and Counseling.